コラム
初めてのエフェクターはどれをそろえればいい?初心者のポイントを解説
2024.06.28
エレキギター初心者がぶつかるのが「どんなエフェクターを選べばいいのか分からない」という問題ではないでしょうか。
今回はエフェクターのつなぎ方や選び方など、皆さんが知りたい基本知識を徹底解説していきます。
初心者が抑えたいエフェクター
エフェクターには、大きく分けて2つの種類があります。
マルチエフェクター
マルチエフェクターは、数種類のエフェクターが1台の中にまとめて内蔵されているエフェクターです。
マルチエフェクター1台の中に歪み系や残響系、モジュレーション系など数種類のエフェクターが入っており、コスパが抜群。
また、内蔵されたエフェクターは単体でも使えますし、複数のエフェクターを組み合わせた音作りも可能です。
「どのエフェクターを買えばいいのか分からない」という初心者にこそ、マルチエフェクターはおすすめです。
コンパクトエフェクター
コンパクトエフェクターは、基本的に1つのエフェクトが内蔵されたエフェクターです。
必要に応じてエフェクターの数を増やせ、エフェクターの入れ替えも自由に行えるメリットがあります。
おすすめのコンパクトエフェクターには、以下のものがあります。
歪み系の定番で、ギターの原音を持ち上げるような自然な歪みが欲しい人におすすめ。
真空管アンプを大音量で鳴らしたときに音が歪むのを再現しており、最もエレキギターらしい歪みとも言えます。
ロックやポップス、ジャズなどさまざまな音楽シーンで活躍しており、使える場面も多いです。
■コーラス
同じフレーズを重ねて録音・再生すると音に広がりや厚みが生まれる「ダブリング効果」を再現したエフェクター。
音に厚みを持たせたい人、ステレオのように響く音が欲しい人におすすめです。
効果を薄くかければ音に厚みが生まれますし、強くかけると音程がずれたかのような揺らめきが生まれます。
■ディレイ
残響系エフェクターで、音を繰り返し再生しやまびこのような効果を付けてくれます。
音に奥行きや、弾いた音を追いかけるようなサウンドが欲しい人におすすめです。
コーラスとディレイを組み合わせれば、カラオケにも備わっている「リバーブ」のような効果も作れます。
■リバーブ
音に残響音や反射音を与え、コンサートホールや部屋など、さまざまな空間で音を出しているような効果を与えてくれます。
リバーブには「ホール」や「ルーム」などいくつかの効果があり、複数のリバーブが選べるリバーブエフェクターも多いです。
エフェクターの使い方と接続順
複数のエフェクターをつなぐ場合、エフェクターによってつなぐ位置が異なります。
つなぐ順序を誤ると、本来のエフェクト音が出なかったり、別のエフェクターの音を打ち消したりすることがあるので注意が必要です。
接続のセオリー
エフェクターの接続順に、「必ずしもその通りにしなければならない」という決まりはありません。
しかし、各エフェクターの効果を発揮させたい場合は、セオリーに従って接続するのがおすすめです。
■フィルター系(ワウなど)
■ダイナミクス系(コンプレッサーなど)
■歪み系(オーバードライブなど)
■モジュレーション系(コーラス、リバーブなど)
■空間系(ディレイ、フランジャーなど)
がセオリーです。
チューナーを接続する場合は、最もギターに近い位置に。
チューナーに入る音がクリーンであればあるほど正確な音程調整ができるため、音を作るエフェクターの前に接続しましょう。
接続順にセオリーはありますが、あえてセオリーから外れた接続順を試してみるのも楽しいかもしれないですね。
エフェクターの電源アダプターの選び方
エフェクターには耐圧があり、耐圧を超えた電力を入力すると故障の原因につながります。
耐圧が9Vのエフェクターなら9Vのアダプター、耐圧が12Vなら12Vのアダプターと、使用エフェクターに合わせて電源を選びましょう。
エフェクターによっては、9Vから18Vまで対応しているものや、逆に9Vでは低電圧によって駆動しないものもあります。
一般的に歪み系は、より高い電圧で駆動すると音がクリーンに近づいて芯が強くなり、電圧が低いとより歪みの量が増します。
取扱説明書に、駆動に必要な電圧が記載されていますので、正しい電圧のアダプターを選びましょう。
エフェクターの数が増えてきたら、複数のエフェクターに電源供給できる「パワーサプライ」の導入もおすすめです。
初心者がエフェクターを選ぶときのコツ
ここからは、初心者がエフェクターを選ぶときのポイントをお伝えします。
好きなアーティストを参考にする
ざっくりでいいので、自分が欲しい音や目指す音を把握しておきましょう。
好きなアーティストや、「この音が好き」などといった具合でOKです。
好きなアーティストと同じエフェクターを手に入れたなら、ピックやピッキングにもこだわって、アーティストの音を探求してみるのもいいですね。
自分の機材を持っていく
エフェクターの試奏をして購入する場合、できれば自分のギターやエフェクター、アンプなどを持参するのがおすすめです。
普段と演奏環境が違うと、購入後に違う音となる可能性があるためです。
「試奏したときはいい音だと思ったけれど、自分の機材で弾いたらいい音に感じない」といったズレも減らせます。
店員や周囲のアドバイスを聞く
経験のある店員や友人、音楽仲間などからアドバイスをもらう方法もあります。
ただし、どんな音が欲しいのかを説明できないと店員や仲間も勧めようがないので、アーティストや曲など「出したい音の具体例」も伝えましょう。
楽器店に機材を持ち運んで試奏ができない場合は、経験のある店員にアンプや使っているギターなどを伝えれば、相性のよいエフェクターを勧めてくれます。
初心者がエフェクターを使うときの注意点
エフェクターを使うに当たって、いくつか注意しておきたいことがあります。
注意点を守らないと、最悪の場合はエフェクターや機材の故障につながる恐れもありますので、しっかり抑えておきましょう。
電源の誤使用
エフェクターの指定電源以外の電源で使用すると、部品の破損など故障の原因につながります。
ほとんどのエフェクターがDC(直流)で駆動しますが、DC駆動にAC(交流)アダプターを使うと、内部部品の破損やショートなどの原因につながります。
また、エフェクターごとに必要な電圧が決まっており、規定の電圧以上で駆動すると故障することもあるので注意が必要です。
接続順のミス
エフェクターを何台も接続する場合、接続位置によって出音される効果も変わります。
よい音が出ないと思った場合は、エフェクターの接続順を確認してみましょう。
接続順に決まりはありませんが、個々のエフェクターの効果をしっかり出したい場合は、接続順のセオリーに従って接続するのがおすすめです。
まとめ
初心者がエフェクターを選ぶ際のポイントについて解説してきました。
ポイントを抑えて、エフェクターによる音の変化を楽しみましょう。