<ライブレポート #3>「TENJIN ONTAQ 2025」3月9日(日) ――三四少女/ドラマチックアラスカ/猫背のネイビーセゾン/Chimothy→/Bocchi/RED in BLUE

<ライブレポート #3>「TENJIN ONTAQ 2025」3月9日(日) ――三四少女/ドラマチックアラスカ/猫背のネイビーセゾン/Chimothy→/Bocchi/RED in BLUE

2025.03.16

2025年3月8日(土)・9日(日)に福岡の中心地である天神地区で行われたサーキットフェス「TENJIN ONTAQ(読み:テンジンオンタク)」は、今年で開催10年目を迎えた。

「LIVEHOUSE CB」「LIVE HOUSE Queblick」「LIVE HOUSE OP`s」「public space 四次元」「Keith Flack」「graf」「The Voodoo Lounge」「public bar Bassic.」の8会場で行われた本イベントは地域の活性化やインディーズバンドの後援など、様々な要素を担う重要なイベントである。

全国から集まった135組のアーティストによる熱いライブに加え「下北沢にて」とのコラボステージが開催されるなど規模感も例年以上に拡大。

本稿では、9日(日)に出演した6組のアーティストを紹介していく。なお数多くのアーティストが本イベントに出演していた都合上、全てのライブを網羅することは叶えられなかったが、今回来られなかった方々に「来年のONTAQに行きたい」と思うようなレポートであれば幸いである。

三四少女

photo by (@yukina.photo.0121)

イベント2日目のトップバッターとして ​​LIVE HOUSE Queblick に登場したのは大阪出身男女混合4ピース“ちょーかわいいバンド”「三四少女 (読み:サンスーガール)」だ。

メンバーが一人ずつ登場すると、フロアには拍手が響き渡る。中毒性のある歌詞と、様々な文化が融合したサウンドが絶妙な化学反応を起こすポップナンバー『たのしいさんすう』で彼女たちのステージは幕を開けた。続く2曲目に『Stop!Drop!Roll!!』を披露すると、会場はファンタジックな空間に誘い込まれ、アップテンポな楽曲とともに序盤を勢いよく駆け抜ける。

MCでは、あんどりゅー(Dr)が「一番好きな食べ物が明太子なんですけど、福岡の皆さんはは毎日食べるんですか?」と客席に問いかけると、「食べない食べない」という声が上がり会場は笑いに包まれる。川田羽撫子(Vo/Gt)は「実は福岡に来たの初めてで、楽しみにしてたんですけど、こんなにたくさんの人が集まってくれて本当にありがとうございます」と感謝の言葉を述べ、新曲の『さよならトランジスタ』へと続いた。

最後の『ユートピア』まで、楽しさをエネルギーに変えてしまう彼女たちらしいパフォーマンスで、次のステージへとバトンをつないだ。

公式:https://sunsoogirl.bitfan.id/

ドラマチックアラスカ

photo by (@yukina.photo.0121)

「三四少女」からバトンを受け取り、拍手に迎えられて登場した神戸発ギターロックバンドの「ドラマチックアラスカ」は、なんとONTAQ9回目の出場を誇る。

「始めるぞー!!!来い来い!!」とハイテンションな煽りとともにスタートした『TEPPEN』では、フロアが応えるように声を張り上げ、拳を突き上げる。「1年ぶりくらいに新曲を出しました。聞いてください」と『絶唱ファンファーレ』を披露。序盤にも関わらず、大盛り上がりの中一斉にジャンプが始まり、ダイナミックにフロアが一体となっていく。続く『大正解』のサビでは、観客が頭上でタオルを回す光景が広がった。

「ONTAQバッチリ夜まで遊んでいけるようにエネルギーを注ぎ込みます。楽しくいきましょう!」と語るヒジカタナオト(Vo/Gt )の呼びかけを皮切りに、『ニホンノカブキ』では「ヨッ!ハッ!」という掛け声に合わせて観客は踊り出し、会場がひとつとなる。

最後の『人間ロック』では、3月をもって9年間活動したバンドを卒業するタケムラカズキ(Ba)がステージ前に身を乗り出し、爆音を鳴らす。熱気に満ちた演奏とともに、宝物のような余韻を残してステージの幕を下ろした。

photo by (@yukina.photo.0121)

公式:https://dramaticalaska.com/

猫背のネイビーセゾン

photo by (@yukina.photo.0121)

イベント2日目も中盤に差し掛かり、LIVE HOUSE OP’s をサウンドチェックの時点で超満員にしたのは、神戸発の“夜を彩るネオンロックバンド”「猫背のネイビーセゾン」

手拍子とともにメンバーが一人ずつ登場。「ONTAQ調子はどうだいー?今日はよろしくお願いします!」と軽快なビートに乗せて1曲目の『kimiOS』がスタート。2曲目の『Demonize』では、後方までぎっしりと埋まったフロア全体がジャンプで揺れ、開始早々ボルテージは最高潮。

MCでは井上直也(Vo/Gt)が「初ONTAQです。初めましての人もいると思うんですけど今日覚えて帰って欲しいことはフロントマン3人の髪色が信号機(青・黄・赤)ということです(笑)」と語り、メンバーの印象的な見た目について紹介。和やかな雰囲気の中、仲の良さをのぞかせた。

後半戦は『Mazer』『偽り切ないな』を立て続けに披露。最後は、クラップが鳴り止まない

『DANDANDANCE』で最高のクライマックスを描き切った。

2025/3/21(金)から始まる東名阪スリーマンツアー″ 閃閃舞踊巡廻 ″は、すでに全公演完売が発表されているが、さらなる進化を遂げる4人の活躍から目が離せない。

公式:https://nekosezo.ryzm.jp/

Chimothy→

photo by (@yukina.photo.0121)

LIVE HOUSE Queblick では、スリーピースガールズボーカルバンド「Chimothy→(読み:チモシー)」がパワフルかつグルーヴィーなパフォーマンスを披露した。

1曲目の『7年計画』では、透き通る松尾あかり(Gt/Vo)の優しい歌声が会場に響き渡り、穏やかな空気の中ライブが走り出す。

MCでは「初出場です!TENJIN ONTAQ!実は私福岡生まれで4歳まで住んでたんですよ」とイベント開催の地、福岡が地元であることを明かすとフロアからは驚きの声が上がり、終始笑いの絶えない地元トークに花を咲かせる。

2024年12月にリリースされた『猫ニモマケズ』、続けて披露した『エストレヤ』は聴く人の背中を押してくれる応援ソングとなっており、春の暖かな陽気のように、優しくフロアを包み込んでいく。

最後の『デイドリーム』では、メンバーも観客も自然と笑みがこぼれ、その明るい雰囲気のままステージの幕を閉じた。

2025年4月23日(水)にミニアルバム『mishmash』の発売が決定している。ぜひチェックしてほしい。

公式:https://chimothy.ryzm.jp/

photo by (@yukina.photo.0121)

Bocchi

続いて LIVE HOUSE OP’s のステージに立ったのは、東京を拠点に活動する3ピースロックバンド「Bocchi」

観客からの温かい拍手に迎えられ、メンバーたちが登場すると、1曲目の『帰途』がスタート。まさや(Vo/Gt)の繊細な歌声とエモーショナルなサウンドが、一瞬にしてオーディエンスの心を魅了していく。「Bocchiです。最後までどうぞよろしくお願いします」と挨拶すると、続く『ノイズとイヤホン』では、伸びやかな歌声とサビのメロディに呼応するように、フロアはクラップで応える。

後半戦は、爽やかなロックナンバー『君は夏風』、2025年1月29日(水)にリリースされた『愛憎にレモネード』を続けて披露。最後の『夏に溺れる』では、儚い青春時代に思いを馳せ、思い思いに身体を揺らす観客の様子がフロア一面に広がり、ステージには30分間とは思えないほどの満ち足りた余韻が残った。

そんな彼らは、2025年6月29日(日)に1stワンマンライブ「空に薫るは夏の影」を渋谷WWWで開催することが決定している。ぜひ足を運び、彼らの美しいパフォーマンスをその目で確かめてほしい。

公式:https://bocchi.lnk.to/AizouniLemonade

RED in BLUE

広島発の4ピースバンド「RED in BLUE」は、LIVE HOUSE Queblick にて、テクノ調のイントロと共に登場。

切り裂くように1曲目『FUZZ』を披露した。序盤からギアを上げた彼らのライブを観客は全身で受け止め、頭の片隅にある不安をぶった斬るように拳を掲げた。

4曲目には『ダイジェスト』を披露。激しいサウンドにオートチューンを効かせたボーカルが際立ち、ロックサウンドと8bitサウンドが掛け合わされた見事な楽曲に、ワクワクとドキドキが終始止まらなかった。

白い吐息が漏れるほどの熱気を放つ中、MCでは高橋祐揮(Vo)が「サーキットフェスって大変だよね。皆んなもそうだけどスタッフもだから労ってほしいんだ。お酒を飲むでもいいしね。俺も後で飲むからさ(笑)」と語り、フェスの楽しみ方や感謝の伝え方を示してくれた。

続けて「今日はここを選んでくれてありがとう」と感謝を述べ、『ビターエンド』『embers』を披露し、LIVE HOUSE Queblickは大熱狂の中、トリを務め上げた。

しかし、熱が冷めることはなく、会場からはアンコールの歓声が響く。7年ぶりのONTAQ参戦となった「RED in BLUE」は再びステージに登場し、高橋祐揮は観客に向けて語りかける。「右も左もわからない時に出させてもらったのがONTAQだから、ほんとに感慨深いです。全員最高です!」と述べた後、「皆んな何聴きたい?みんなで盛り上がる曲か、疲れてるだろうしサクッと終わるやつか!決まんないね(笑)」といい『ライアーゲーム』『ディスコード』の2曲を披露し、ライブハウスを最後まで揺らし尽くした。そして、熱気に包まれたONTAQのステージは幕を閉じた。

公式:https://redinblue.ryzm.jp/

【運営】TENJIN ONTAQ 2025

主催:TENJIN ONTAQ 実行委員会

https://ontaq.jp

企画/制作/運営:株式会社PROJECT FAMIRY

https://project-famiry.com

協力:TOWER RECORDS福岡パルコ店 アミュプラザ博多店 / LOVE FM /  六本松 蔦屋書店


▼ DigOut編集部より

イベント1日目のライブレポートでは14組のアーティスト様をレポートしています!2日目とはまた違う魅力の詰まったライブにたくさん潜入してきたので、ぜひ、併せてチェックしてみてください!

この記事を書いた人

執筆
okada
福岡県糸島市生まれ/ DigOut初期メンバー/ 音楽はジャンルレスで色々聴きます/ 趣味→Spotify/ アーティスト様に寄り添ったメディアでありたい、という気持ちで情報を発信していきます!