Column
正しいギターピックの持ち方できてますか?画像付きでおさらい
2024.08.23
ピックの持ち方やピックによってギターの音は変化します。
好みの音を出すためにも、ピックの正しい持ち方を身につけておきたいところです。
今回は、正しいピックの持ち方と、ピックの種類について解説していきます。
目次
正しいギターピックの持ち方が大切
ピックはできるだけ力を抜いて持つことが重要です。
ギターのピックの持ち方
ギターの練習課題として、ピッキングが取り上げられることも多いですが、ピッキングに影響するピックの持ち方はとても重要です。
「持ち方を変えたら弾けなかったフレーズが弾けるようになった」「音にハリが生まれ抜けがよくなった」など、ピックの持ち方はギタープレイにも影響が出ます。
正しい持ち方ができていないと、速いフレーズが弾けなかったりリズムキープが難しかったりするので、正しい持ち方を意識しましょう。
基本のギターピックの握り方
軽く曲げた人差し指の側面にピックを乗せ、親指でピックを押さえるようにして握ります。
ピックは人差し指の第一関節より指先に乗せ、ピックの先端が親指の爪の向きとほぼ直角になるように握るのが基本です。
人差し指の爪の向きとピックの先端がやや同じ方向を向き、ピックの先端は親指より5mm~1cm程度出るように調整します。
ピックを握る強さ
力を入れてピックを握ると柔軟なピッキングが難しくなり、速いフレーズを弾くのが困難になります。
ピッキング時にピックを弾き飛ばさない程度に、ほどよく脱力してピックを握りましょう。
ピックを握った状態でピックの先端を左右に動かし、ピックが抵抗なく動く程度が握る強さの目安です。
ピックを握る強さによっても音が変わり、力を入れないほど柔らかな音となり、逆に力を入れれば入れるほど硬く荒い音になります。
他の指の扱い
ピックを握る人差し指と親指以外の指の形は、おもに2通りあります。
プレイスタイルや好みによって好きな形を選ぶのがおすすめです。
クローズは中指・薬指・小指を軽く握る形で、アタック感の強い音を出しやすいのがメリットです。
手がピッキングと連動するためスピードが出しやすく、手の重さを利用して振り下ろしやすいので、コードストロークやカッティングに向いています。
■②オープン(自然に伸ばす)
オープンは中指・薬指・小指を自然に伸ばした形で、小指や薬指がギターのボディに触れるため、手全体を安定させやすいメリットがあります。
小指や薬指を常にボディに固定させるギタリストもいますが、手の動かせる幅が限られるため、やや上級者向けの形です。
単音やパワーコードを弾くときはオープン、カッティングはクローズと使い分けるギタリストもいます。
実際にギターのピッキングをしてみよう
ピックの持ち方もピッキングや音に関わる重要な部分です。
ギターの弾き方によるピックの持ち方の種類
ピックの上を持つとピックの動く幅が大きくなり、柔らかい音が出しやすくなります。
コードストロークやカッティングなど、手首を大きく動かすピッキングに有効です。
■ピックの下のほうを持つ
ピックの下のほうを持てばピックの動く幅が狭くなり、ピッキングがよりダイレクトに弦に伝わります。
ピックの動く幅が狭くなると弦に力を吸収されにくくなるため、速弾きなどの速いフレーズが弾きやすくなります。
速いフレーズが弾きづらいなと思ったら、ピックの持ち方や持つ位置など弾き方を見直してみてください。
ダウンピッキングとアップピッキング
弦を上下どちらの方向に弾くかによって、ピッキングの種類が分かれます。
ダウンピッキングとは、上(6弦側)から下(1弦側)に向かって弾くピッキング方法のことで、TAB譜などギター譜面では「⊓」の記号がダウンピッキングです。
基本的にはダウンピッキングで弾きますが、テンポの速いフレーズはダウンピッキングとアップピッキングを交互に行う「オルタネイトピッキング」で弾きます。
ロックやパンクでよく登場するブリッジ・ミュート(右手をブリッジに乗せて弦をミュートしながら弾くテクニック)も、ダウンピッキングが基本です。
■アップピッキング
アップピッキングはダウンピッキングとは反対に、下から上に向かって弦を弾くピッキングです。
ギター譜面では「V」の記号で表され、意識して練習をしないと上達しづらいピッキングです。
コードストロークで、音を伸ばしたり休符で音を出さなかったりする場合は、空ピッキング(空振って弦を弾かない)を入れるとリズムキープがしやすくなります。
ギターピックにはどんな種類があるの?選び方は?
ピックにはさまざまな種類があります。
いろいろな種類に触れ、自分に合うピックを探してみるのがおすすめです。
形状の違い
ピックには、おもに以下のような形状があります。
涙のしずくのような形をした最もポピュラーなピックです。
トライアングル型よりサイズも小さく小回りが利くので、単音弾きに向いています。
■トライアングル型
通称おにぎり形とも呼ばれ、正三角形に近い形をしたピックです。
ティアドロップ型より大きいサイズのものが多く、コード弾きやカッティングなどストローク弾きに適しています。
ギターボーカルやアコースティックギターにもおすすめのピックです。
■ジャズ型
ティアドロップ型よりも先端をさらに細くし、サイズを小型化したピックです。
ティアドロップよりもスムーズなピッキングができるため、JAZZのほかにもハードロックやヘヴィメタルのギタリストにも使用されています。
速弾きや難易度の高いテクニックをこなす、テクニカル系ギタリストの愛用者も多いピックです。
■サムピック型
サム(親指)にはめて使用するピックで、フィンガーピッキングで低音を出すために使用します。
音がはっきり出るので、指で弾くよりも音量が大きくエッジの効いた低音が出せます。
厚さの違い
ピックの厚さによって、ピッキング時のレスポンス(音の立ち上がりの速さ)が変わります。
Thin(シン)は厚みが0.5mm前後のピックで、メーカーによってはSoft(ソフト)です。
高音が出しやすく軽い印象の音で、単音弾きよりもストローク弾きに適しています。
ピックが薄くよくしなるため、ピッキング時のレスポンスは遅めで、アタック感も弱めです。
■Medium(約0.7mm)
Medium(ミディアム)は0.7mm程度の厚みで、アコースティックギターで最もよく使われています。
Thinよりも中音やアタック感が出やすく扱いやすいので、初心者にもおすすめです。
ほどよくしなるため、コードストロークやカッティング、単音弾きなど幅広いピッキングに対応したバランスのよい厚みです。
■Heavy(約1mm)
厚さ1mm程度のHeavy(ヘヴィ)は力を入れないとしならない硬さのため、速いフレーズが弾きやすいです。
ThinやMediumに比べ中・低音が出やすく、ロックやヘヴィメタルなどでよく使われています。
アコースティックギターでパーカッシブなカッティングをする場合もHeavyが使われ、エレキギター以上にピックの厚みが音に反映されます。
■Extra Heavy(約1.15mm~)
Extra Heavy(エクストラ・ヘヴィ)は、1.15mm以上の厚みがあるピックで、全くしならない硬さがあります。
ピッキングのレスポンスがよいため速いフレーズに適しており、ピッキングの強弱がそのまま音に現れます。
アタック感の強さと低音がほどよく出る力強い音が特徴です。
素材の違い
ピックの素材によってもギターの音が変化するため、いろいろな素材を試してみるのもおすすめです。
最も多くのギタリストに使われている定番のピックで、柔軟性があり使いやすい素材です。
しなりやすい素材のため、ピッキングの際に弦が自然な振動となり、まろやかな音色になります。
■ナイロン
柔らかめの素材で適度にしなるので、アタック感も弱めです。
水分で硬さが変化するので、湿度や手汗などによって変化を生みます。
■デルリン
摩擦に強いためセルロイドよりも削れにくく、耐久性があります。
滑らかなピッキングができ、輪郭のはっきりした音が特徴の素材です。
軽量で丈夫、熱に対しても強い素材で、気温や湿度など環境の影響を受けにくいため、ナイロンよりも品質が安定してます。
■ポリアセタール
ナイロンよりも環境の影響を受けにくい安定した素材ですが、音の性質はナイロンに似ています。
セルロイドと比べるとアタック感が現れやすく、ハイ(高音)よりの明るい音です。
■メタル
メタルは金属製のピックで、材質にはアルミニウムやステンレス、ブラスなどさまざまなものがあります。
音は硬めでアタック感があり、ロー(低音)とハイが出やすいのが特徴です。
歪み系エフェクターに合いますが、樹脂製ピックに比べると重量があるため、速弾きにはやや不向きです。
まとめ
ピックの持ち方やピッキングの仕方について解説してきました。
ピックの素材や厚みも音に影響するので、自分好みのピックを探してみてください。