2024.04.01
エレキギターの演奏に欠かせないのがアンプ。
でも初心者にとっては具体的にどんなものなのか、イメージがつきにくいですよね。
そこで今回は、アンプの基礎知識や選び方を解説します。
アンプを使えると、エレキギターの演奏がより楽しく感じられますよ。
アンプはエレキギターの音作りにおいて、欠かせない存在です。
エレキギターの音色を豊かにするために、初心者はアンプの基礎知識を覚えましょう。
簡単にいうと、アンプはエレキギターの音を出すための装置です。
エレキギターは、アコースティックギターとは音を共鳴させる方法が違います。
エレキギター単体では音が小さく、音色が限られます。
アンプはエレキギターから送られる電気信号を増幅させて、音量を大きくしたり、音質を変化させる役割があります。
そのため、アンプは単なる機材というより、一つの楽器ともいえるでしょう。
電気信号を使うエレキギターの音作りは、料理に似ています。
料理では食材の扱い方で、完成したときの味や食感などが変わります。
例えば、玉ねぎ。
繊維に沿って切る「薄切り」「くし切り」などは形が崩れにくいため、調理後も玉ねぎの食感が残ります。
逆に繊維を断つように切る「みじん切り」は、柔らかい食感で甘みが特徴です。
エレキギターの音作りではアンプやエフェクターなどの機材が「食材」にあたり、機材自体やその扱い方(=料理)で最終的な音を様々に変えられるのです。
アンプには、いくつかの種類があります。
音を出す仕組みや音量の違いなどで、選ぶアンプが変わります。
ここでは、アンプを選ぶときのポイントをお伝えします。
ワット数は音量の目安で、大きいほど出力される音が大きくなります。
上記はあくまでも目安で、演奏環境やホールの大きさによって変わることもあります。
自宅での演奏には10wが目安とされていますが、どれくらい音が出せる環境なのかあらかじめチェックしておきましょう。
アンプには、「真空管アンプ」と「トランジスタアンプ」があります。
エレキギターの演奏といっても、自宅で趣味のためや仲間とバンドを組んでライブ披露するためなど、様々なシーンがあります。
目的別におすすめのアンプを見ていきましょう。
ヘッドホンタイプは、エレキギターの音をヘッドホンで聞くためのアンプです。
ヘッドホンであれば、音が漏れて近所に迷惑をかけてしまう心配も少なくなります。
また、小さな音で出力できる小型タイプもあります。
どちらもアンプ自体のサイズが小さくて低価格なのも、エレキギター初心者にとっては嬉しいポイントといえるでしょう。
コンボタイプは、音を増幅する「ヘッド」と音を発生させる「キャビネット」が一体化したアンプです。
サイズも様々あり、小さいものは10~15w程度で持ち運びがしやすく、自宅での演奏用に適しています。
中型以上のものだと、ライブハウスでの演奏にも対応しています。
音の調整とスピーカーが一体化して、コンパクトであることがコンボタイプの一番のメリットといえるでしょう。
ワット数に応じて自宅やライブ会場でも使えるため、幅広い演奏シーンで活躍するアンプです。
スタックタイプは、ヘッドとキャビネットが分かれているアンプで、セパレートタイプとも呼ばれています。
ヘッドとキャビネットを自由に組み合わせられるので、拡張性が高くなるのが特徴です。
スタックタイプのアンプは音と見た目に迫力があり、本格的な音楽活動や大音量での演奏に使われています。
アンプの役割や目的に合わせた選び方がわかったら、いよいよアンプの使い方です。
アンプは間違ったつなぎ方だと音が出力されません。
ギターとアンプの正しいつなぎ方を覚えましょう。
アンプからうまく音が出ないとき、原因として考えられることです。
アンプから音が出ないときには、感電しないようにアンプの電源を切り、コンセントを抜きましょう。音の出ない原因が「アンプの電源が入っていない」場合であれば、ここで気がつくことができます。
また、シールドを保管するときに折り曲げたり、ギターとアンプをつなぐときに引っ張ったりするとシールドが断線するおそれがあります。シールドを替えて音が出たら、シールドの断線が原因です。
今回は、エレキギターの演奏に不可欠なアンプの役割や選び方などをまとめました。
自分の目的や好みに合わせてアンプを選び、ギターライフを楽しみましょう。
(画像はイメージです)