2025.05.16
1人でしっぽり飲みたい日も、仲間と賑やかに酔いたい日も。
お酒の味を引き立てるのは、決してグラスの中身だけじゃない。
音楽がそこに寄り添えば、その1杯が物語になる。
今回は「お酒に合うアルバム」というテーマで、お酒を飲む時間が豊かに彩られる珠玉のアルバムを3枚ご紹介します。
さて、今日はどんなシチュエーションで、どんなお酒を飲んで締めくくろうか。
(執筆:高島 よしお)
『Yesterday’s Gone』は、都心の片隅でふと足を止めたときに感じる、柔らかな静けさのようなアルバムだと筆者は思う。
アスファルトの熱がまだ残る夕暮れ、喧騒が遠ざかるビルの谷間、そんな場所で聴こえてきそうな音。
都会にいながらも、そこからほんの少し距離を取るような感覚を与えてくれる。
ジャズやソウルのエッセンスを纏ったビートは主張しすぎず、ラップは語りかけるように自然で、景色や感情に溶け込む。
通り過ぎる車の音や、カフェのざわめきと重ねても違和感がなく、それでいて確かに自分だけの時間をつくってくれる。
騒がしさに疲れた心が、音楽を通して、呼吸を整えられるような一枚。
都市生活に寄り添いながらも、ほんの少しだけ高いところからその流れを見つめ直すような、静かな余白を持った作品だ。
そんな日のお酒は、心許せる仲間と飲むハイボールに決まってる。
筆者推奨の時間帯は夕方、まだ明るさを保ってくれている時間帯をオススメしたい。
まるで空気のように優しく、それでいて確かに心に触れてくる『Lahai』 は、今この瞬間を慈しみ、響いてくるサウンドのように感じる。
サウンドはジャンルを越え、電子音と生の楽器の繊細なバランスで紡がれており、その中を浮遊するようなボーカルは、言葉以上に感情に語りかけてくる。
そして、聴く者の内側をじわりと濡らしていく。
疾走するビートの裏に潜むやわらかな孤独、温もりに満ちた楽曲たち。
夜が深まるほどに、その美しさは輪郭を増していきそうだ。
耳元ではなく、スピーカーからの音に少しだけ身体を揺らしながら夜に溶けてみよう。
1人で身体を揺らしながら飲む、夜のお酒にはピッタリの1枚だろう。
今夜のいく末、舵取りはあなた自身だ。
筆者推奨の時間帯は夜、日を跨ぐギリギリの時間帯。身体を明日に渡したくなくなってしまうだろう。
昼から飲みたいというあなたの声が聞こえてきた。そんなあなたに届けたいアルバムがここにある。
『Failure to Adapt』は、都市を抜け深呼吸ができるようなアルバムとなっている。
開放感のあるサウンドに、Joe Daleyの爽やかな声色は、日常の喧騒から一歩引いた場所へと誘う。
直線的でいて繊細なビートと突き抜ける爽快なメロディが重なり合い、聴く者に静かな余白と高揚感を提供してくれる。
都会の片隅で感じる孤独を、このアルバムを通し、音楽として丁寧に昇華させられるだろう。
開放感のある山や川。キャンプやBBQなどでは必須な1枚に仕上がっている。
是非、仲間と開放感のあるロケーションで良いお酒を楽しんでいただきたい。
筆者推奨の時間帯は朝からでも、お昼前でも構わない。とりあえず明日の予定を入れずに臨む、格好のいい遊び人ならわかるはず。
日中、夕暮れ、夜のシチュエーションを推奨したが、音楽は自由が基本。お酒もそうだと筆者は思っている。
だから聴きたい時に音楽を聴き、飲みたい時に飲むお酒が格別なのは間違いない。
その手引きを少しでもできたなら執筆冥利に尽きる。私の好みに偏ってはいるが、今後も素敵な音楽を共有していく。
本記事は未成年の飲酒を推奨するものではない。
お酒は二十歳になってから、法律とルール、マナーを守って格好良くお酒を飲もう!
DigOut編集部のよしおでした!ではまた!