2024.05.22
ギターを弾くときに「家族や近隣への音漏れが気になる」「夜しか時間がなくて、思うように弾けない」などと悩んでいませんか。
周囲への音漏れ不安を解消するのが、ギター用ヘッドホンアンプです。
今回は、ヘッドホンアンプの魅力やおすすめ商品を紹介します。
自宅でのギター練習で、ヘッドホンアンプを使っていますか?
周囲への音漏れを気にしたくない方には、ヘッドホンアンプがおすすめです。
よく耳にするヘッドホンとの違いや、ヘッドホンアンプのメリットを解説します。
「ヘッドホン」と聞くと、耳に付けて音を聴くアイテムを思い浮かべますよね。
今回の「ヘッドホンアンプ」は、ギターで使うヘッドホン専用の小型アンプです。
エレキギターからの音信号を増幅させて、より高音質のサウンドにする役割があります。
ヘッドホンアンプは、ギターで使う一般的なアンプとは違って、スピーカーが搭載されていません。
スピーカーがないからこそのメリットがあり、ギターの練習でおすすめのアイテムなのです。
ヘッドホンアンプのメリットを2つ挙げましょう。
ギターアンプは基本的にスピーカーが搭載されており、大きな音が出ます。
スピーカー非搭載のヘッドホンアンプを使えば、音量を気にせずに弾けますね。
また、ヘッドホンアンプのAUX端子を活用して、ギターで弾く曲やメトロノームなどの音を同時に出すことが可能です。
ヘッドホンアンプの特徴が分かると、実際に使いたくなりますね。
ここで、ヘッドホンアンプの選び方や使い方を解説します。
ヘッドホンアンプを選ぶときは、「本体のタイプ」と「入出力方法」の2つが大きなポイントです。
ヘッドホンアンプは、本体タイプの違いで大きく2種類あります。
据え置き型
卓上タイプ。 携帯型
バッテリー内蔵タイプ。 持ち運びが楽な、手のひらサイズです。 2つ目のポイントが、入出力端子の違いです。 入力はUSBでA・B・Cの3タイプがあるため、普段使っているケーブルを確認しましょう。 ギターで使う一般的なアンプは、「シールド」と呼ばれるケーブルでギターとつなぎます。 ギターとヘッドホンアンプをつなぐために、シールドを用意する必要がないのは嬉しいポイントですね。 また、ヘッドホンアンプ本体にあるツマミで、多彩な音作りが可能。 それでは、おすすめのヘッドホンアンプを紹介します。 ギター用のヘッドホンアンプで、定番ともいわれているアイテムです。 アナログ回路がアップデートされており、よりクリアで臨場感のあるサウンドを楽しめるでしょう。 カジュアルな自宅での練習はもちろん、多彩な機能で本格的なギタープレイにも活躍できるでしょう。 (画像引用元:VOX Amplification) ギターのジャックに直接接続できるタイプです。 12種類のアンプモデルと12種類のエフェクトにより、自由な音作りができます。 様々なギターに対応するために270度の可動式プラグが、嬉しいポイントといえるでしょう。 「Mustang Micro」はリチウムバッテリーを搭載し、USB-C端子での充電が可能です。 (画像引用元:フェンダーミュージック株式会社) 専用スマホアプリとの連携で、細かな音作りができるヘッドホンアンプです。 11種類のドラムパターンやIRシミュレーターなどの機能と組み合わせて、サウンドカスタマイズを楽しみましょう。 スマホアプリとの連携で可能性が広がるヘッドホンであるため、ガジェット操作が好きな人におすすめです。 (画像引用元:荒井貿易株式会社) ヘッドホンアンプを使うときには、ヘッドホンが欠かせません。続いて、おすすめのヘッドホンを3つ紹介します。 原音をそのまま再現する高音質で、多数のレコーディングスタジオにて使用されているヘッドホンです。 1989年に発売されてから、音楽業界で長く愛用されているヘッドホン。密閉型のため、周りへの音漏れを気にすることなく、ギター練習に集中できます。 自宅にいながら、プロ仕様のヘッドホンでレベルの高いギターサウンドを楽しみましょう。 (画像引用元:ソニーマーケティング株式会社) 密閉型ヘッドホンで、高い遮音性と外部の音をシャットアウトできるのが特徴です。 ATH-M50xシリーズは世界で人気を誇り、累計販売が250万本を超えています。 クリアなバランスの取れた音色で、高音から低音まで幅広い音域を再現。 装着時のフィット感があるのも、嬉しいポイントです。 (画像引用元:株式会社オーディオテクニカ) 密閉型と開放型の中間タイプで、バランスの良いサウンドが特徴のヘッドホンです。 高音域から低音域まで対応し、ジャンルを問わずに幅広いギタースタイルで使用できます。 付け心地の良いイヤーパッドで、ストレスフリーにギター練習を楽しめるでしょう。 (画像引用元:ハーマンインターナショナル株式会社) 小型でありながら、魅力あふれるヘッドホンアンプについて解説しました。 ヘッドホンアンプは自宅でも音量を心配せずに、音作りを楽しめる便利なアイテムです。
入出力端子は、アナログだけでなくデジタルにも対応しています。
端子には音信号を受信する入力と、外部に接続する出力があります。
出力は、RCA端子やコンポジットと呼ばれるピンジャックが大半です。気軽さ重視ならギターに直接ヘッドホンアンプ
しかし、小型のヘッドホンアンプは本体と差し込みプラグが一体化されて、ギターに直接つなげる直挿し型もあります。
ギター・アンプ・ヘッドホンをそのまま接続でき、非常にコンパクトな状態で、より高音質なサウンドをヘッドホンで楽しめます。
周囲への音漏れを気にせず、気軽さを重視でギターを弾きたい方は、ヘッドホンアンプが必須アイテムといえるでしょう。おすすめのヘッドホンアンプ3選
自宅でもストレスなくギターを楽しむために、今回は3つ選びました。amPlug2 AC30/VOX
使うときは、ギターのジャックに挿すだけの簡単接続型。
3つのモードと9種類のエフェクトがあり、小型でも高い利便性を誇ります。
■駆動方法:単4乾電池Mustang Micro/Fender
Bluetooth接続で、スマホやパソコンなどから弾きたい曲を同時に再生できます。
アンプとエフェクト機能が非常に多く内蔵されていますが、選択中のものはLEDランプの色で見分けられます。
■駆動方法:充電式リチウムバッテリーMighty Plug MP-2/NUX
iOSとAndroidのそれぞれに対応しているアプリから、アンプの調整ができます。
■駆動方法:充電式バッテリーおすすめのヘッドホン3選
MDR-CD900ST/SONY
高い解像度を搭載し、音の輪郭や広がりなどもクリアに聞こえます。ATH-M50x/audio-technica
自宅での練習以外にも、ライブ演奏やスタジオ録音などにもおすすめです。
特に低音が魅力であるため、ロックやヘヴィメタルなどの演奏で活躍するでしょう。K240MK2/AKG
セミオープン型のため、立体的な音の広がりや音抜けの良さを感じられるでしょう。
「K240MK2」は、自然なサウンドが好きな人におすすめ。まとめ
おすすめのヘッドホンアンプやヘッドホンを参考に、ギターライフを満喫しましょう。