サイトアイコン Digout

ギター初心者必見!Gコードの押さえ方と練習法を徹底解説

Gコードは、コード進行(さまざまなコードを使った流れ)の中でよく出てくる、定番のコードです。
 
今回は、Gコードの基本とオススメの押さえ方、うまく押さえるコツについて解説していきます。
 
簡単な押さえ方も紹介しているので、オススメの押さえ方でうまく鳴らない場合は、まずは簡単な押さえ方に挑戦してみてください。
 

Gコードについて知ろう

Gコードに挑戦する前に、まずは基本を押さえておきましょう。
 
コードとは基本となる音に音を重ねて構成する和音のことで、GコードはGの音(ソ)が基準となっているコードのことです。
 

コードの基本構造

Gコードとは、「G」の音を基準に、「B(シ)」「D(レ)」の音を重ねたコードのことです。
 
ギターには弦の違いで同じ音が出る「異弦同音」があり、上記の構成音が入っていればGコードになります。
 
そのため、Gコードが出せる押さえ方は複数ありますが、よく使われるのがギターのヘッド近く(ローポジション)で弾くローコードです。
 
ローコードはCやFなどほかのコードへ移行しやすいほか、開放弦を含むので、コードチェンジの際に音が途切れにくくなります。
 
また、指の自由度が高いため、コード弾きに慣れてくると小指を使ったコードにも対応が可能です。
 

初心者にとっての難易度

Gコードは、初心者にとって難しいとされるF(ファ)コードより難易度は低いですが、比較的難易度が高いコードです。
 
初心者に起こりやすい問題として、指を立てて押さえないと4弦に触れて鳴らなくなったり、1弦に指が届きにくかったりします。
 
また、指の柔軟さが必要になるので、初心者の方は「うまく押さえられない」、「押さえたけど鳴らない弦がある」ということも多いでしょう。
 
たとえ今は鳴らなかったとしても、練習を続けていると少しずつ指が柔軟になり、音が鳴るコツも分かってきます。
 
うまく鳴らすには慣れるしかないので、毎日5分でも練習を続け、Gコードの形に指を慣らしていきましょう。
 

Gコードの押さえ方3種

Gコードの押さえ方には3種類あり、その中からオススメの押さえ方を2種類と、簡単な押さえ方を紹介していきます。
 
弦を押さえるのが難しく感じる初心者の方や、オススメの押さえ方でうまく鳴らせない方は、まずは簡単な押さえ方でGコードを鳴らしてみるのがオススメです。
 
簡単なコードできれいに音が出るようになったら、オススメの押さえ方にも挑戦してみてください。
 

オススメの押さえ方1

1弦の3フレットを小指、5弦2フレットを中指、6弦3フレットを薬指で押さえ、2弦から4弦は開放弦を鳴らします。
 
力の弱い小指を使うので、最初は押さえづらいかもしれませんが、人差し指を使わないので、素早いコードチェンジに対応可能です。
 
人差し指で1弦1フレットを押さえればG7(ジー・セブン)、2弦1フレットを押さえればGsus4(ジー・サスフォー)と、Gコードから発展させやすくなります。
 
また、押さえる弦を換えればCコードになるので、GコードとCコード間を素早くコードチェンジできます。
 

オススメの押さえ方2

Gコードの定番の押さえ方で、1弦の3フレットを薬指、5弦2フレットを人差し指、6弦3フレットを中指で押さえ、2弦から4弦は開放弦を鳴らします。
 
Gコードは「G(ソ)」「B(シ)」「D(レ)」の音で構成されており、このコードでそれぞれの弦が出す音は以下のとおりです。
 

■1弦(G):2弦(B):3弦(G):4弦(D):5弦(B):6弦(G)

 
コードの基本となるルート音(根音)は6弦のG音で、ルート音に積み重ねられる音(和音)によって、音の雰囲気や性質が変わります。
 

簡単な押さえ方

Gコードには、必要最低限の音のみで出せる簡単なコードもあります。
 
簡単なGコードの押さえ方は、小指で1弦の3フレット、薬指で2弦の3フレットを押さえ、3弦と4弦は開放弦(どこも押さえない状態)、6弦3フレットを中指で押さえます。
 
5弦は音が鳴らないよう薬指の腹で軽く触れ、ミュートをしましょう。
 
通常のGコードとは音の響きが変わりますが、押さえる位置は3フレットのみなので覚えやすく、通常のGコードが鳴らせない方にオススメです。
 
また、ルート音と5度上の音(D)のみで構成される「パワーコード」もあり、ロックなどでよく使われます。
 
Gコードのパワーコードは人差し指で6弦の3フレット、小指または薬指で5弦の5フレットを押さえ、他の弦は鳴らないよう人差し指や薬指の腹で触れてミュートしましょう。
 

押さえる際のコツ・フォーム

Gコードを押さえてみて、「うまく音が鳴らない」「にごったような音で響きが悪い」という場合は、押さえ方を見直してみましょう。
 
うまく音が鳴らない場合、「ちゃんと弦を押さえられていない」「触れてはいけない弦に指が触れている」のどちらかが原因です。
 
きれいな音を鳴らすための弦を押さえるコツや、押さえ方の基本は以下のとおりです。
 

指を立てる

指板と指が垂直になるよう、できるだけ指の先端で弦を押さえましょう。
 
Gコードの基本的な押さえ方では、6本全ての弦を鳴らす必要があり、指がほかの弦に触れると音がミュート(消音)されます。
 
指を立てるようにして押さえると、指と指板の間にすき間ができ、ほかの弦に指が触れることを防げます。
 
どうしてもほかの弦に指が触れてしまう場合は、まずは人差し指と中指で5弦・6弦を押さえ、指を立てるのを意識したうえで残りの弦を押さえてみてください。
 
また、小指から中指あたりの手のひらは、できるだけネックに付かないようにすると、指を立てやすくなります。
 
手のひらもネックと垂直に近くなるよう意識して押さえましょう。
 

親指をネックにかける

親指は2フレット(金属のバー)の上あたりに軽く引っ掛けます。
 
親指を支点にして、コードを押さえる位置はできるだけフレットに近い位置(ヘッド側)で押さえましょう。
 
フレットに近いほうが押さえる力も少なくて済み、逆にフレットから離れると、より押さえる力が必要になります。
 
また、6弦を押さえる中指が届かない場合は、手首が「くの字」になるよう、軽く手首側に曲げると届きやすくなります。
 
親指を2フレットあたりの位置にかけ、Gコードを押さえる指は、フレットに近い位置で押さえるようにしましょう。
 

ギターを立てるように構える

ネックがわずかに自分側に傾くよう、立ててギターを構えましょう。
 
構えたときにギターが寝ていると、ネックの裏側に手がひっついてしまい、弦を押さえるのが難しくなります。
 
手がネックにひっついた状態だと指を立てることが難しく、ほかの弦に指が触れてきれいにコードが鳴りません。
 
初心者の方がうまくコードを鳴らせない場合、ギターを寝かせて構えてしまい、弦がしっかり押さえられていないケースがほとんどです。
 
また、6弦に指が届きにくくもなるので、ギターを立てるよう意識して構えましょう。
 

まとめ

■Gコードは「ソ」「シ」「レ」の音で構成されるコード
 
■Gコードの押さえ方は数種類ある
 
■指を立ててフレット近くを押さえるのがきれいに鳴らすコツ

 
Gコードはコード進行で度々登場する定番コードの1つです。
 
音が正しく鳴らなかったり、にごってきれいに響かなかったりする場合は、今回紹介した押さえる際のコツ・フォームを参考に見直してみてください。
 
 
 
 
 
 

モバイルバージョンを終了